<物理学科向け>


物理数学III

Mathematical Physics III

注意:現時点での予定としてはこの講義は原則として土曜開講しません。 月曜日のみで15回講義(最終回7月30日)、16回目試験(8月6日)の予定です。変更のある時は講義で通知します。

演習問題

主値積分についてのまとめ

ついでに作った複素積分についてのまとめ(講義で配っていません)

積分方程式についてのレジュメ(7/30,18:05 修正、フーリエ変換を使ったFredholm型の具体例の計算について、講義でのミスを修正。その他、タイプミス修正)

2012年度試験問題

熱力学 Thermodynamics シラバス 講義のレジュメ 2005.7.19 とりあえず完成。ミスプリ等あれば指摘してください 2005.7.28 Gibbs-Duhemの関係の応用例 修正 2005年度試験問題 2005年度試験問題略解・講評 2005年度の演習問題(熱力学)

統計力学I

Statistical Mechanics I

2007年度試験問題

2007年度試験解答例

学習院大学田崎先生による教科書草稿(期間限定公開)。おすすめです。本講義の統計力学の導入法はこれに近い

詳しい参考書リスト

量子統計力学から古典統計力学の簡単な導出 講義の説明はやや簡単すぎたので3年生の量子力学の知識の範囲で何とか分かるように計算での導出を示しました。(一部の人にあげたプリントは大分間違いがありました。改めてダウンロードしてください)

過去の講義で使ったOHP(1.3MBダイヤルアップの人は気をつけて)

統計力学バーチャルラボラトリー(九州大学小田垣研究室) 講義でやったいろいろな現象についてのアニメやヴィデオがあります。ゴム弾性の実験ビデオは必見

演習問題(統計力学分)

論文形式のレポートのサンプル 統計力学II Statistical Mechanics II シラバス 過去の講義で使ったOHP(2MBダイヤルアップの人は気をつけて) 2005年度の演習問題(統計力学分) 2005年度試験問題 2005年度試験解答例・講評

量子物性学(学部)、量子物性学特論I(院前期)

Quantum Solid State Physics

超伝導の理論

第1回レポート問題

第2回レポート問題:訂正があります(赤字)

第3回レポート問題:訂正があります(赤字)

<分子生物学科・生体制御学科・他学部向け>

基礎電磁気学

Elementary Electrodynamics

真空中の電磁気学

参考書リスト

ベクトルのまとめ

微積分のまとめ

ガウスの定理、ストークスの定理の証明

レポート問題1

レポート問題1略解

レポート問題2

レポート問題2略解

レポート問題3

磁気双極子モーメントと微小環電流の同等性(一般的な回路の形状の場合)

レポート問題3略解 <工学部建設工学科向け> 基礎物理学I 公式情報は工学部電子シラバスを参照のこと 2単位 前期 火 3-4 授業目標 すべての理工学の基礎となる物理学を体系的に講義する。自然界の問題を数学的手法を用 いて定式化し,それを解いて現象を理解するという方法を身につけることを目標とし,問 題演習も適宜行う。Iでは質点及び質点系の力学を学ぶ。ニュートンの運動の3法則を微分 法を使って表現し,それを解くことにより,自然界の様々な運動や保存則が理解できるこ とを示す。 参考書 基礎物理学(上)金原寿郎編(裳華房),一般物理学(上)太田信義著(丸善)など 問題集: ファイリングノート物理学演習I 力学 鈴木・高木(学術図書)など 授業内容 目次 1. 物理学とは 2. 点の運動: 座標,位置ベクトル,ベクトルの微分,速度,加速度 3. 運動の三法則 第1回レポート問題(5月20日に〆切りました) 4. 様々な運動方程式の解: 外力による運動,空気中の落体の運動,単振動,減衰振動, 強制振動,連成振動など タコマ橋崩壊ビデオ1 タコマ橋崩壊ビデオ2 講義でやった放物運動、単振動、減衰振動、強制振動、連成振動などについてのシミュレーションのアプレットがあります バーチャルラボラトリー(九州大学、桜井さん) 第2回レポート問題(6月3日配布、6月17日に〆切りました) 第1・2回レポート問題講評・略解(ちょっと手厳しいコメントを書いてしまいましたが...) (ミスプリ訂正 2003.8.12 第2回4番) 5. 保存則及びその応用: 質量・運動量・角運動量の保存,保存力とポテンシャル,力学 的エネルギーの保存,惑星の運動。 第3回レポート問題(7月1日配布、7月15日〆切) 第3回レポート問題略解 講義でやれなかった質点系のポテンシャルエネルギーについて 時間が許せば簡単な剛体の運動にもふれたい 期末試験問題 期末試験問題模範解答 なお、レポート未提出・出席日数不足などで受験資格がないにもかかわらず受験したものは「欠席」扱いとしました。 <理学部数学科・工学部情報システム工学科向け> (1)R811(理), 43110(工)工学部電子シラバスも参照のこと (2)基礎物理学Ia (3)Basic Physics Ia (4)飛田和男 (5) 2 (6)前期 (7)火 (8)5-6 (9) (10)履修条件 特になし (11)授業目標 基礎物理学I・IIを通して,すべての理工学の基礎となる物理学を体系的に講義 する。自然界の問題を数学的手法を用いて定式化し,それを解いて現象を理解す るという方法を身につけることを目標とし,問題演習も適宜行う。Iでは質点及 び質点系の力学を学ぶ。ニュートンの運動の3法則を微分法を使って表現し,そ れを解くことにより,自然界の様々な運動や保存則が理解できることを示す。講 義は,前回までの内容を完全に理解していることを前提として行うので,復習を 怠るとついてゆけなくなる。 (12)評価方法 学期末試験及び随時提出するレポート。 (13)参考書 基礎物理学(上)金原寿郎編(裳華房),一般物理学(上)太田信義著(丸善)など 問題集: ファイリングノート物理学演習I 力学 鈴木・高木(学術図書)など (14)授業内容 1. 点の運動: 座標,位置ベクトル,ベクトルの微分,速度,加速度 2. 運動の三法則 3. 様々な運動方程式の解: 外力による運動,空気中の落体の運動,単振動,減 衰振動,強制振動,連成振動,波動など 4. 保存則及びその応用: 運動量・角運動量の保存,保存力とポテンシャル,力 学的エネルギーの保存,惑星の運動 (1)R813(理), 43120(工)工学部電子シラバスも参照のこと (2)基礎物理学IIb (3)Basic Physics IIb (4)飛田和男 (5) 2 (6)後期 (7)火 (8)5-6 (9) (10)履修条件 基礎物理学Ia(飛田担当分)の内容を理解している事。 (11)授業目標 力学と並んで古典物理学の柱である電磁気学を体系的に学ぶ。電磁気というとま ずクーロンの法則やオームの法則を思い出すだろうが,これらは電磁気学の基本 法則ではない。高校でも学んだクーロンの法則から話を始め,電磁場を支配する 基本法則である真空中のマックスウエルの方程式を理解し,簡単な問題に応用す ることまでを目標とする。 (12)評価方法 学期末試験及び随時提出するレポート。 (13)参考書 基礎物理学(下)金原寿郎編(裳華房),一般物理学(下)太田信義著(丸善),電磁 気学の考え方 砂川重信(岩波)など 問題集:ファイリングノート物理学演習II電磁気学 鈴木・高木(学術図書)など (14)授業内容 1. 電荷と静電場: クーロンの法則,ガウスの法則,静電ポテンシャル,電場の エネルギー 2. 電流と静磁場: 磁石・電流と磁場,電流と電流密度,アンペールの法則,ロ ーレンツ力,ベクトルポテンシャル,ビオサバールの法則 3. 変動する電磁場: 電磁誘導の法則,変位電流 4. マックスウェルの方程式と電磁波

基礎物理学I

Fundamental Physics

シラバス

練習問題

講義で省略した減衰振動・減衰のある強制振動について

2006年度試験問題

工学部の人へ。こんなことにならないように物理をちゃんと勉強しましょう:

タコマ橋崩壊ビデオ1

タコマ橋崩壊ビデオ2

バーチャルラボラトリー(九州大学、桜井さん)講義でやる放物運動、単振動、減衰振動、強制振動、連成振動などについてのシミュレーションのアプレットがあります <広域科目>   51008   物理学j   2単位   後期  木  7・8限   「物理学と数学」  物理学は自然をなるべく単純な原理から体系的に理解しようとする営みである。 そのためには、自然を数学の言葉で語るのが最適であり、数学と物理学は密接な繋がり を持ちながら発展してきた。この講義では物理学の様々な概念とその数学的記述法を併 せて解説してゆく。予定している内容は 1) 点の位置と座標・ベクトル 2) 点の運動と微分・積分 3) 運動の法則と微分方程式 4) 単振動と三角関数・指数関数・複素数 5) 保存則と対称性 6) 電磁気現象と「場」の概念 7) 相対性理論と時空の回転 8) 量子力学とシュレーディンガー方程式 9) 熱現象と確率・統計 10)相転移と自発的対称性の破れ 特に高度な予備知識は仮定しないが、一度説明した数学、物理学の概念や考え方は、そ の後繰り返し使うので、途中で欠席したり理解を曖昧なままにしているとついてゆけな くなる。理解を確認するため授業中に小テストを行う場合がある。  評価方法:未定  参考書:講義で紹介する  沢山の事柄を頭に入れることより、物理学流のものの考え方を身につけてもらう ことを目指したい。従って、理解が不十分なままで先に進むことは避けたいので、講義 の中で積極的な質問を歓迎する。 <集中講義(東京都立大学)2001年7月> 「低次元量子磁性体の物理」 1 磁性体のモデル   第二量子化のまとめ   ハバードモデルとハイゼンベルグモデル   様々なスピン系のモデル 2 スピン波近似とその応用   低次元系における揺らぎ(Mermin-Wagnerの定理)   2次元ハイゼンベルグモデルにおける量子相転移   1次元ハイゼンベルグモデルとハルデンギャップ 3 Jordan-Wigner変換と1次元ハイゼンベルグモデルの厳密解   1次元ハイゼンベルグモデルのボゾン化   スピンパイエルス状態、磁化プラトー状態、磁場誘起ギャップ状態 <大学院前期課程> 統計物理学特論 1 磁性体のモデル   第二量子化のまとめ   ハバードモデルとハイゼンベルグモデル   様々なスピン系のモデル 2 古典系と量子系の対応   1次元イジングモデルと転送行列   1次元横磁場イジングモデルと2次元イジングモデル(*)   経路積分法 3 相転移と臨界現象   臨界指数とユニバーサリティ   スケーリング仮説とスケーリング関係式   ハイパースケーリング   有限サイズスケーリング   平均場近似の臨界指数   繰り込み群の考え方と簡単な応用例     1次元イジングモデル     アンダーソン局在(*) 4 2次元古典系と1次元量子系   1次元電子系とボゾン化法   量子サインゴルドンモデルの繰り込み群とコステリッツ・サウレス転移   2次元XYモデルとコステリッツ・サウレス転移(*) 5 低次元量子スピン系の様々な話題   1次元ハイゼンベルグモデルの厳密解   Jordan-Wigner変換と1次元ハイゼンベルグモデルのボゾン化   スピンパイエルス状態   ハルデンギャップとVBS状態   ランダム量子スピン系と実空間繰り込み群(*) スピン波近似   2次元ハイゼンベルグモデルにおける量子相転移 6 巨視的自由度の量子力学(*)   量子力学とエネルギー散逸   カルデイラ・レゲット理論   量子トンネリングと散逸   量子コヒーレンスと散逸