猫と杓子のワット街

田中ひとみ

 宇宙旅行の一般参加も可能な時代になりつつある、なんて話を小耳にはさむようになった昨今。海外旅行などは今や猫も杓子もこぞって出かけるといったような具合。その猫や杓子の旅行の中で私は、遠くかすかに揺らめいていた心の灯が“ポッ”と鮮やかに点ったような感覚を得ることが出来た。その想いは今でも思い出す度に私の胸をよぎってゆく。

 それはおととしの冬、厳寒のパリ...。その頃私はボリス・ヴィアンの"La Rue Watt"という曲を歌おうとしていた。たまたま、ある雑誌で“ワット通り”を説明した文が載っているのを見つけ、私は飛びついた。それによると...『ワット通りは奇妙な街であった。ここをオーステルリッツ貨物駅の鉄道線が何本か通りぬけている。というより線路の中の街と言っていいかも知れない。家もなければ人っ子一人通らないが、ときどき鉄道員の姿が見える。地図で見ると、広大な貨物駅に通じる数条の軌道に絡みながら、河岸とシュヴァルレ街に挟まれた五百メートルほどの通りがワット街である。鋳鉄の円柱が並び、鉄格子入りの穴の多い通路を背の低い作業員がカンテラを下げてゆく...(曽根元吉、「ユリイカ」昭和53年2月号)』とある。

 イメージをふくらませてみたが原詞と合わせてやはり今ひとつピンと来ない。そこで私は以前から予定していた楽しい猫杓子旅行の目的地、“冷凍庫の中のパリ”に着くや否や、第1日目の夜に行ってみた。

 そこはセーヌ川沿いの街はずれ、ヴィアンが訪れたときからかれこれ半世紀もたとうとしているのに、夜のせいでもあるのか確かに人っ子一人通らない。あのシャンゼリゼのあたりからは想像もできない所だった。私は周囲を窺い細心の注意を払いながら、まるで何かに引き寄せられるかのように、おそるおそるかつ大胆にワット通りに足を踏み入れた。わざわざ(?)夜に出かけたのは、ヴィアンも詞の中で夜を選んでそこに行っているからだ。彼は、パリとヴェニスの変わった界隈をよく知っていると言われているレーモン・クノーに連れて行かれている。クノーはヴィアンに『こんな街は滅多にないことを、自分でよく確かめておくべきだよ』とも言っている。

 とても現実的なのに何故か現実離れしてしまったような薄暗い不吉な街を、私は靴音を抑えながら進む。古めかしい工場のような鉄の柵と門が右手に何軒かあり、その先に道路を挟みパンテオンのような円柱が並ぶ。それがささえている頭上を覆う何本かの線路、「あッ、これが原詞の中で言っていた“雨が降らない”という事なんだな...。」と心の中でつぶやく。そしてその下に横たわる長く窪んだ道路。その辺一帯のコンクリートの壁にはいろんな絵や落書きが、まるでワット街の存在そのものを証明するかのようにひしめいている。

 ピンと張りつめた神経と限りなく熱く弛緩した神経とが交錯し、融合して、私は言葉にはならない気分に浸っている自分に気づく。と同時に忘れかけていた又違った種類の緊張感にハッと目ざめ、今までと同じようにキョロキョロとあたりを見渡す。...そう、確かに“ヴィアンの見たワット街”とはずいぶんかけ離れていると思う。ぐるぐる回る風車もないし、下水からの湯気が立ちのぼる鉄格子枠のついたマンホールの上で眠る宿なし達も居ない。カンテラを下げ線路に響く靴音を残して通り過ぎていく鉄道員の姿もない。そしてなにより、その周辺も...。しかし、それでもかってのワット街を彷彿させてくれる手掛かりはあったように思う。整備された奇麗な街角では決して得られない何かが...。

 私は心の中で光を放つ瓦落多のような宝物をその胸にしまいこみながら、今なお不機嫌な街“ワット街”を背中で感じつつ、足早に通りをひき返した。頭の中にはあの"La Rue Watt"のメロディが次から次へと沸き起こっていた。

戻る