赤緑色盲と学会発表

赤緑色盲と学会発表


 私は生まれつき赤緑色盲です。とは言っても、子供の頃、色盲検査とか言ってやらされる度に模様の中に字が見えないのを確認されるのが鬱陶しかったり、絵に変な色を塗って驚かれたり、緑の中の赤い花に気が付かずにあきれられたりするくらいで特に日常生活に困ることはありませんでした。

ところが最近、仕事がらみで困ることが出てきました。というのは、学会発表などでカラフルなOHPが増え、図の中のデータ点などをシンボルの形でなく色で区別する人が多くなってきたからです。一般の人の場合赤と緑は非常にコントラストが強いようでこの2色の組み合わせはよく使われます。しかし、OHP上のデータ点というのは小さくてややくすんだ色になり明度も赤と緑であまり差がない場合が多いようです。これは赤緑色盲の人間にとっては最も区別しにくい状況です。このようなとき実際上赤と緑が区別が付かなくなるだけではなく無彩色のグレーとの区別も付きにくくなります。(これは私の場合です。他の赤緑色盲の方も同じかどうか分かりません)ですから、面白い発表をされる方はぜひ

ように心がけていただきたいと思います。

 そういえば、鉄道やバスでも路線図を色分けして区別するのがはやりですが、これも色を選んでもらわないとかえって見分けがつきません。とくに古くなって色がくすんでくると見分けにくくなります。ただ、信号の赤と緑ははっきり区別が付きますのでその点はご心配なく。こんな事を書いて色盲の人間は危ないから車を運転するなということにでもなればやぶへびですから。(もっとも、私は車を運転しませんが、それはただ免許を取るのがめんどくさいからです。)

 などなど、脱線しつつも書き続けようと思っていたらこんなページを見つけました。私が書きたかったこと、自分が色盲でありながら気がつかなかったことがすべて書いてあります。特に、学会発表については「色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法 」のページは必読です。レーザーポインタが見えにくいのまで色盲のせいだとは思いませんでした。そんなわけでこのページはこのくらいで...。