レ   オ
獅子咆吼記

 
1983年10月、ドイツに2年間滞在することになった私には、本来の仕事の他にもう一つどうしてもやっておきたいことがあった。私の住むことになっていたフライブルグやカールスルーエからパリまでは列車で数時間、飛行機を使えばもう少し早い。週末やちょっとした休暇で行って来れる距離である。となれば、これまで日本にいてのどから手が出るほど聴きたかった歌い手達の歌、特に到底日本に来てくれるとは思えない歌い手達を何とか一人でも多く聴いておきたかったのだ。そのような歌手の筆頭がレオ・フェレである。まさかその4年後、1987年に、「詩人を歌う」と題したコンサートをひっさげて日本へやってくるとは夢にも思っていなかった。

12月、パリ在住の友人長南氏から、待ちに待ったレオ・フェレのコンサートがあるという情報が飛び込んだ。しかも、アナーキスト連合主催のRadio LibertaireのためのGala だという。普通のコンサートに輪をかけて盛り上がったコンサートになるのではないかと、通っていたドイツ語学校をさぼって駆けつけることにした。

会場はパリのはずれのBalard(バラール)の大テント小屋。席は早い者勝ちということで、バーゼルからオルリーについたその足で長南氏と待ち合わせて会場に向かった。開場まで1時間以上もあるのにもう列ができている。開演までにちょっと食事でもと思っていたがそうも行かない。会場で売っていたサンドイッチですますことにして、そのまま列に並ぶ。開場とともに、「Pardon, pardon」 とわめきながら割り込もうとするやつがいる。そうはさせじと駆け込むが、やはり最前列とはいかず、10列目あたりにやっと席を取る。

開演前に主催者の挨拶があるのも普通ならブーイングものだが、このような趣旨のコンサートであるだけに気にならない。そしていよいよフェレの登場。足許がやや年を感じさせる。舞台にはフェレ一人。ピアノが1台あるがこれは弾き語り用とみえてピアニストがいるわけではない。と見る間もなく「Preface」の伴奏がテープで響きわたる。私がフェレにとりつかれたきっかけになったレコード「Il n'y a plus rien」の幕開けと同じだ。そして、「 La poesie contemporaire ne chante plus...」 とフェレが第一声を上げると私はもうフェレの世界に引きずり込まれてしまった。「詩とは喧噪である。活字に閉じこめられた読まれるだけの詩は完結していない。詩は音楽のように聴かれなくてはならない」とこれからのコンサートを予感させる現代詩への檄とも言える作品である。休憩なしでぶっ続けのそれからの三時間。テープのカラオケ(その多くは自ら指揮したオーケストラ)とピアノの弾き語りで息もつかせず歌いつぐ。Words, words,words, L'amour n'a pas d'age, Les artistes など言葉の奔流のような長大な近作が続き圧倒される中、Pauvre Rutebeuf, L'Adieuなど短くても珠玉の作品が混じっているのも心地よい。アポリネールのMarizibilではマイクから離れて踊り出す。かと思うと、Avec le tempsは今さらまともに歌うじゃつまらないとばかり、まるで自己パロディー...。そして、最後の曲を歌い終わって拍手が続いてもアンコールはない。ステージに戻ってきたフェレは最後の檄を飛ばす。「権力なんてものはそれがどんな由来だろうが糞ったれだ、チャオ」といって大きなミネラルウオーターのペットボトルを抱えて引っ込み、2度と出てこない。

魅入られたような三時間だった。風邪気味の上、前の席にいた男がひっきりなしに煙草をふかすので何度もせき込んでしまったが、そんなことも後から長南氏に言われて我に返ってやっと気がついたような気がする。その後も、フェレのステージを見るといつも、舞台の上にたった一人でフェレが創り出す宇宙の万華鏡の中を遊泳しているような思いにさせられた。この途方もない「聖なる怪物」と、同じ時代に生き、同じ空間を共有し得たことは、私にとってのかけがえのない記憶として刻み込まれている。

私の見たコンサートの頃フェレは60代後半だったが、フェレのコンサートでは観客は決して高齢化していなかった。いわゆる’68年世代も見受けられたが、10代後半から20代の若い世代が観客の中心だった。さすがにあるときのコンサートで売り子が「レオと一緒にアイスを食べよう」といってアイスクリームを売りに来たのには吹き出してしまったが、コンサートの帰りの地下鉄の中で、高校生くらいの女の子2人が「犬」の詞の美しさについて熱心に語り合っていたのは印象深かった。

écrit par Pegui, 2002