ドイツのシャンソン

 「独逸歌事情」


さて、PETAさんからの電話である。何故我が家におそれ多くもPETAX会長から直々の電話があるかというと、実は我が家には一人の歌手が同居しているのである。そういえば、PETAX-TEAをやるとかいっていた。あ、取り次げばいいんだな、と受話器を渡す。何かしゃべっている。ぽけっとみてるとやがて用は済んだようだ。どんな話だったのと聞こうとすると、こちらに受話器を渡そうとする。へ、と思って受け取るとPETAさんの声。「また、書きませんか」との仰せ。前に書いたつまんない文章でさすがに2度のお勤めはないだろうと高をくくっていたのは甘かった。またまた何かをひねり出さねばならぬ。ないネタをひねり出すにはその昔の昔話でも引っぱり出すか...。

もうかれこれ20年近く前になる。ドイツの片隅、フランスとの国境の近くにフライブルグという街とカールスルーエという街がある。この二つの街にあわせて2年ほど居候をしていたことがある。その頃からシャンソンにうつつを抜かしていた私は週末になると、地元ドイツの歌には目もくれず列車で1時間くらいで行けるフランスの街ストラスブールにレコードを買い出しに出かけたり、時にはパリまで足を延ばしてコンサートに行ったり、中古レコードをあさったりの日々だった。

しかし、時折ふらっと地元ドイツのレコード屋にも足を運んでみると、意外とフランスのレコードもそろっているではないか。それだけじゃなく、ドイツの歌手のコーナーを覗くと、日本のシャンソン歌手よろしくシャンソンをドイツ語に訳して歌っている歌手などもいる。これはちょっと話の種、と買ってみるとこれが意外に面白い。

考えて見れば、ドイツにいわゆるシャンソンの系譜に連なる歌があったっておかしくはない。フランスの歌手がたくさん取り上げているブレヒト−ワイルのソングはもとより、戦前のディートリッヒツァラ・レアンダーポーラ・ネグリといった女優達の歌はなまじっかなシャンソンよりも妖しい魅力に満ちている。それに、ドイツにはベルリンやミュンヘン、隣国オーストリアのウィーンなどを中心にカバレット(キャバレー)の歴史がある。特に2つの大戦の間20年代からナチの台頭までの間はカバレットの文化の爛熟期だった。そんなことを考えると現在のドイツにもシャンソン好きの耳にかなう歌があって当然だろう。

そんな歌手の筆頭がイングリート・カーフェン(Ingrid Caven)。若くして死んだドイツの天才的な映画監督ファスビンダーと結婚していたこともある女優である。日本で公開された映画ではダニエル・シュミットの「ラ・パロマ」が知られている。キャバレーのシーンで「上海」という歌を歌っていたのを覚えている方もあるだろう。1978年、パリのピガール劇場で、ファスビンダーの詞にベール・ラーベンの曲を中心としたリサイタルが話題になった。この時フランス語の詞を書いたのが、今ジャン・ギドニジュリエットに詞を提供しているピエール・フィリップ。このコンサートを見てギドニはフィリップに詞を依頼し、二人の共同作業が始まったという。話はずれたがカーフェンの歌はいわゆる耳に心地よい歌ではないし、はっきり言ってぶっ飛んだ歌と言ってもいいが、異様なインパクトを持っている。そんな歌手だから出来不出来は大きいが、幸い最近CD化された初期の「Abendstern」や一昨年出た「Helle Nacht」などは出来のいい方。フランス盤で出ている「Chambre 1050」は「Helle Nacht」の仏語版と行ったところ。逆に、ピアフ集なんかを2枚も作っているがこれは頂けない。最高はやはりこの人の場合ライブ盤で、上のピガール劇場のライブや1980年のハンブルグでのライブが白眉だがこれらは残念ながらCD化されていないようだ。ドイツにいたときフランスの地方都市ベルフォールで歌うという情報を聞きつけ、はるばる出かけていったものの、キャンセルになっていて涙をのんだことを思い出す。そんな、あてにならなさもこの人らしいといえばいえる。

ファスビンダーがらみでは3年ほど前にハンナ・シグラ(Hanna Schygulla)の歌のCDも出ている。これにはカーフェンが歌っているファスビンダーの詞がいくつか入っているが、詞は同じでも曲はジャン・マリー・セニアと言う人が新たにつけたもので、ラーベンの曲には及ばないようだ(私がラーベン版を聞き慣れているせいかも知れないが)。詞は他にジャン=クロード・カリエールで、申し分のない顔ぶれなのだが、シグラの歌い方はちょっと作りすぎの感もあっていまいちといったところ。

毛色は大分違うが1925年生まれのヒルデガルド・クネフ(Hildegarde Knef)も昨年新しいCD「17 Millimeter」を録音して、まだまだ現役のようだ。20年ぶりの新録音。6年前にはクネフの昔のヒット曲「赤いバラ」がロックグループによってリバイバルヒットしたとか。旧作の新録音に加え新曲7曲、スタンダード1曲(The man I loveの独語版)。あの独特の声はやや年を感じさせるものの健在。また、古い録音だがクネフが主演した映画「三文オペラ」 のサントラも1昨年CD化されている。ドイツの古レコード市をあさっているとこの人のレコードはほんとにたくさん見つかったが、このサントラだけは見つけることができなかった。

男ではオーストリア出身のアンドレ・ヘラー(André Heller)という人のレコードに面白いのがあった。この人、現在はマルチメディア・アーティストとやらで歌い手という枠を越えた活躍をしているようだが、当時はいわゆる自作自演歌手(ドイツではリーダーマッハー(歌作り)と呼ぶ)に分類されていた。今から振り返ると私が初めて聞いた頃が歌手としての活動の最後の頃だったようだが、この人が戦前のディートリッヒ、レアンダーなどのレビューや映画の女優の歌を集めて歌った「Ausgerechnet Heller」というレコードがある。男としてはやや中性的な声が自作を歌うときは少し物足りなく感じるのだが、この種の曲を立て続けに10数曲歌うこのレコードでは異様な雰囲気を醸し出していて、名盤と言うより怪盤というべき盤だった。現在手に入る4枚組のCDにはこのレコードからの曲がないのは残念。

シャンソンの独語版を歌っている人はうじゃうじゃいる。俳優のミヒャエル・ヘルタウ(Michael Heltau)はジャック・ブレルをたくさん歌っている。ブレルは英語圏でも多く歌われているが、フェレやブラッサンスに比べて比較的外国人が取っつきやすいのかもしれない。ヘルタウは他にもフェレの「時の流れに」なども取り上げている。同じくブレルをいくつか歌っているのがオランダ人のヘルマン・ファン・ヴェーン(Hermann van Veen)。道化師の格好をしてヴァイオリンを弾いて歌ったりするようだが、舞台は未見。エリカ・プルハー(Erika Pluhar)はセルジュ・レジアニの歌ったジャン=ルー・ダバディーの「ナイフ」や「旅人達のホテル」などを歌っていた。実はこれらの曲の独語詩はアンドレ・ヘラーでどうやら夫婦らしい。他にもブレヒトソングで有名なギーゼラ・マイ(Giesela May)、バレリーナから転身したマーゴット・ヴェルナー(Margot Werner)、自作自演歌手ヨアンナ(Joanna)、最近ピアフ集を出したマリア・ビル(Maria Bill)等々...。

なんがかんだと聞いたこともない名前ばかり並べて、どうせ日本じゃCDも手に入らんじゃないかという声が聞こえてきそうだが、そこは今じゃ文明の利器インターネットがある。ネット上のドイツの大きなCDショップとしては Alpha Musicが有名。アーティスト名で検索すれば番号など分からなくても簡単に見つけられる。上のヘラーやカーフェン、クネフの新譜はここで入手した。画面に出てくるのはドイツ語だが、単語の意味さえ分かれば何とかなるだろう。小さなドイツ語の辞書が一冊手元にあれば十分。クレジットカードで支払いが出来るから楽である。最近のハッカー被害のニュースなど聞くとちょっと不安になるが、他で手に入らないものが手に入ると思えば、ちょっとの不安には代えられないと深みにはまって行く。

と、ふと預金残高を見ると限りなくゼロに近い。「さてはこの間クネフのCDを買ったときにカードの番号が!」と、あわててここ数ヶ月何を買ったか数えてみると....、ただの無駄遣いのはて、当然の結果でありました。

(PETAX NEWS より再録)

ホームへ

シャンソンのページへ