ジャクリーヌ・ダノ

 悲劇・喜劇・シャンソン −ジャクリーヌ・ダノ−


 私が初めてジャクリーヌ・ダノの名を知ったのは故蘆原英了氏の「午後のシャンソン」での「ヴァカンス」という曲だった。その後、ヨーロッパに滞在する機会のあったとき、暇をみては歌を聴きにパリに出かけていた。その時友人宅のビデオで見た彼女はキャバレー風のセットでテーブルの上に立ち上がって歌い、歌い終わると持っていたグラスを放り投げるという派手な演出。やりすぎといえばやりすぎという気もしたが、是非一度生で見てみたいと思っていた。しかし、結局パリでは彼女の歌のステージを見る機会がないまま帰国してしまった。今回、東京での彼女の公演が実現したのは、私にとってはパリで果たせなかった希望がやっと実現したことになる。

 1991年12月11日のソミドのステージはジャック・ブレルが仏訳・主演した「ラマンチャの男」の曲「見果てぬ夢」で始まった。「裸の島」は林光作曲の新藤兼人の同名映画の主題曲にエディ・マルネーが詞をつけたものだが、船を漕ぐようにしながら歌うのを見ていると、あたかも映画そのものを見ているような錯覚に陥ってしまう。

 1990年、日本にやってきたと思った矢先帰らぬ人となってしまったモーリス・ファノンの「パンタンのジャンマリー」「広島」。ファノンの歌では、ピア・コロンボの感情をおさえた歌の美しさは例えようもないが、ダノの表現は正反対で感情過多といえなくもない。もっとも、ファノンの人のよさそうな、くしゃくしゃの笑顔を思い出すとこちらの方が作者の本意にかなっているんじゃないかという気もしてくる。

 「私の男」「男はキスで痛めつける女がお好き」などの曲では、若い頃、演劇学校のコンクールで悲劇「フェードル」を演じたのに審査員に「こりゃ名喜劇女優だ」と大喝采され、「フィガロの結婚」でデビューしたという話もなるほどと思わせる。もっとも、当時の彼女は不本意で「とっても不幸だった」そうだが。

 「愛のために死す」は作者アズナヴールがともするとムーディに流れがちなのに、ダノの歌は詞の中身をつかみだすような迫力に満ちている。「そして今は」を抑えた歌い出しから思い入れたっぷりに盛り上げて行く様や、終盤の「シャルロットのクリスマス」では「シャンソンの悲劇女優」としての本領を発揮していた。

 さてここで、「ユマニテ」紙に紹介された記事をもとに、彼女の半生をたどってみたい。生まれたのはルアーブル。船乗りの娘である。子供の頃は女だてらに父親のように船乗りになりたかったという。父親が出かける度に、母親はよく泣いていた。ちっちゃなジャクリーヌは泣くよりも出かける方がましだと思ったのである。三年生の頃、詩というものの持つ力に気が付いた。人を泣かせる側に回ったというわけである。

 パリに出、演劇学校に通ううち、マルセル・エメの芝居に出演が決まる。芝居は1年で終わるが、南仏のクラブで歌ったこともあったので失業は免れ、J.ケッセル、A.シルベストル、P.バルーらが通っていたモンマルトルのビストロでジプシー達と歌い始める。やがて、念願の悲劇女優としてデビュー。ロルカの「血の婚礼」ブレヒト−ワイルの「三文オペラ」 を始め多くの芝居に出演し、ロルカの詩を朗読したレコードも録音した。また、映画「45回転の殺人」ではD.ダリューと共演もしている。

 歌の方ではブラッサンスの前座でボビノに出演・・・そして2週間後オランピアに出演拒否!ブレルと同時に「行かないで」を創唱し、日本でも歌った「マチルド」の女性版「フランソワ」を託される。さらに、アメリカでは「そして今は」を歌い、「ビルボード誌に1ページまるまる載ったフランス女のひとりだったのよ」ということになる。

 彼女の魅力がその特異な声に支えられていることはステージを見るとよく分るが、彼女自身自分の声については「声というわけではないの、一つの・・コツなのよ。いつも声をしゃがれさせてるけど、もう20年になるわ。」という。しかし、彼女の日本での活動は始まったばかりである。これから、さらに充実したステージが日本で実現することを楽しみにしたい。


「アンシャンタン」1992年4月号より修正加筆の上再録

L'Humanite 1986年12月19日( "Jacqueline Danno :Des soubrettes a la 
tragedie" : Daniel Pantchenko)
「世界の名曲とレコード」(永田文夫、1967、誠文堂新光社)
その他、レコードのライナーノートなどを参考にした。
ホームへ

シャンソンのページへ